nPOPを利用してメールを削除する
1.nPOPの入手方法
下記のURLより、nPOPをダウンロードをして下さい。
http://www.nakka.com/soft/npop/index.html
※ 解凍ソフトをPCにインストール済みの方は、拡張子が.lzhをダウンロードして解凍して下さい。 解凍ソフトをPCにインストールされていない方は、拡張子が.exeをダウンロードして下さい。 (このファイルをダブルクリックすると自動解凍致します。)
nPOPは、中島智秋さんによるフリーソフトウェアです。
2.nPOPを起動します。
3.nPOPの設定(サーバからメールを削除する場合に必要な設定を致します。)
メニューバーの[アカウント(T)]→[設定(O)]→表示された画面より[受信]タブを選択します。
- アカウントの名前: 任意の名前を入力して下さい。 (例: sample@southernx.ne.jp)
- サーバ名: mailsv.southernx.ne.jp
- ポート番号: 110
- ユーザID: お客様の「メールアカウント」を入力して下さい。 (例:sample)
- パスワード: お客様の「メールパスワード」を入力して下さい。
※[アカウントの名前]以外はすべて半角英数でご入力下さい。
次に[接続]タブを選択して以下のように設定して下さい。
※お客様の接続環境によって「LAN接続」または「ダイアルアップ」を選択して下さい。
- ダイヤルアップを選択した場合、接続先: [southernx]を選択します。
- ユーザ名: お客様の「接続アカウント」を入力して下さい。 (例:sample)
- パスワード: お客様の「接続パスワード」を入力して下さい。
設定が終わりましたら、[OK]ボタンをクリックして下さい。最後にメニューバーの[ファイル(F)]→[オプション(O)]→表示された画面より[接続]タブを選択して以下のように設定して下さい。
- 新着取得時に受信する行数: お客様のお好みに応じて設定
※サーバにあるメールの本文を確認する際に表示される行数です。必要に応じて変更して下さい。 - 新着取得時に本文を全て受信: チェックしない
- ヘッダを表示する:サーバにあるメールのヘッダを確認したい場合にチェックします。その場合は、[新着取得時に受信する行数]を「1」以上に設定する必要があります。
- [メール一覧の保存]は、保存しないを選択して下さい。設定が終わりましたら、[OK]ボタンをクリックして下さい。
以上でnPOPの基本的な設定は終了です。
4.nPOPによるメールの削除方法
- メニューバーの[送受信(S)]→[新着チェック(N)]を選択して下さい。
(または、ツールバーの[新着チェック]ボタンをクリックして下さい。)
- ダイアルアップ接続後に、現在サーバにあるメールの一覧が表示されます。
※メールの本文やヘッダを確認したい場合には、確認したいメールをダブルクリックして下さい。 - サーバから削除したいメールを右クリックし、[削除用にマーク(D)]を選択して下さい。
(または、サーバから削除したいメールを選択し、メニューバーの[メール(M)]から[削除用にマーク(D)]を選択します。)
- 削除用にマークされたメールに[×]印がつきます。
※間違って削除用にマークした場合は、解除したいメールを右クリックし、[マーク解除(U)]を選択して下さい。 - メニューバーの[送受信(S)]→[マークしたものを実行(E)]を選択して下さい。
(または、ツールバーの[マークしたものを実行(E)]ボタンをクリックして下さい。)
- 以下の画面が表示されます。
注:ここで[はい]ボタンを選択しますとサーバからメールを削除します。
サーバから削除したメールは二度と受信する事はできませんので、ご注意下さい。
以上でサーバーからメールの削除が完了です。