FFFTP
- FFFTPはフリーソフトです、製作者(曽田 純氏)のホームページからダウンロードして使用できます。
URL:http://www2.biglobe.ne.jp/~sota/ffftp.html
ダウンロードしたファイルをダブルクリックで実行するとインストーラーが起動し、インストールが開始されます。
- ダウンロードしたFFFTPをインストールする
- FFFTPを起動する
- ホストを設定する。
作成したホームページデータのアップロード先を設定します。ホスト一覧ウィンドウの新規ホストボタンを押します。 - 「ホスト一覧」ダイアログに新たに「ホームページ」が追加されます。
- ホストへの接続が完了しますと、ホスト側(右側ディレクトリ)にディレクトリの内容が表示されます。
ファイル指定など標準の場合、次へ> をクリックして進めて下さい。
はじめてFFFTP を起動すると、このウインドウが表示されます。ここにはメールアドレスを入力して下さい。
メールアドレスを入力し、OKボタンを押すとFFFTPが起動します。
(1)基本タブの設定
FTP設定を入れます。※大文字・小文字、半角・全角も区別します、正しく入力して下さい。
ホストの設定名 | 日本語入力OK 例)ホームページ |
---|---|
ホスト名 | www.rik.ne.jp |
ユーザ名 | 別紙「ホームページ開設設定完了のお知らせ」に記載 |
パスワード | 別紙「ホームページ開設設定完了のお知らせ」に記載 |
ローカルの初期フォルダ | パソコン内のホームページデータが入っているフォルダを指定 |
(2)拡張タブの設定
PASVモードを使う →通常チェックします。
※この状態でFTPサーバに接続できない場合は、チェックを外して試して下さい。
※PASVモードとは、ADSL(ルータタイプ)やLAN環境で、FTPを利用可能にする設定です。
「OK」で閉じると、「ホスト一覧」の画面に先程設定したホスト名が追加されています。
「ホームページ」を選択して、[接続(S)]ボタンをクリックするとダイアルアップ接続が起動します。
※ダイアルアップの接続で使用する「ユーザー名」、「パスワード」は接続アカウント、接続パスワードを使用してください。
※ファイルをアップロードする場合は、ローカル側(左側)からアップロードしたいファイルを選択します。
→メニューバーの[コマンド(C)]から[アップロード(U)]を選択するとファイルが転送されます。(ローカル側(左側)
からドラッグ アンド ドロップでホスト側(右側)にファイルを転送することもできます。)
※アップロードしたファイルを削除する場合は、ホスト側(右側)から削除したいファイルを選択します。
→メニューバーの[コマンド(C)]から[削除(R)…]を選択するとファイルが削除されます。
(ホスト側(右側)からファイルを選択してキーボードの[Delete]キーでも削除することもできます。)